こんにちは!塾長の坂根です。
11月は期末テストの季節ですね。前回の中間テストの結果を踏まえて勉強しましょう!
定期テストはテスト期間だけ勉強するという人が多いと思いますが、提出物である学校のワークを終わらせるのに必死で、本当の意味でテスト勉強ができている人は少ないです。本当の意味でのテスト勉強とは、ワークや教科書の問題を一通り解いて、わからない問題を中心に繰り返し問題を解くことです。
テストできっちり点数を出せている人はテスト期間よりも前から勉強しているので、テスト期間だけでなく、「この曜日は学校の復習も兼ねてワーク進めよう」「2週間後に学力テストや模試があるから今のうちに勉強しておこう」というように勉強習慣を身につけましょう。
また、2学期は中学生にとっては学力テスト(習熟度テスト)、高校生にとっては模試のような定期テストよりも範囲が広くて難易度の高いテストもあります。定期テストではある程度点数が取れるのに、このようなテストや模試になると一気に点数が下がるという学生さんが多いのではないでしょうか。
学力テスト(習熟度テスト)や模試は入試本番の難易度に近いため、定期テストのように短期間で点数を上げることは不可能です(「難しい」ではなくマジで「不可能」です)。そんな簡単に点数が上がる方法があるなら私が知りたいです。本気で対策するとして、学力テストで点数を上げたいなら最低でも1か月、模試で偏差値を上げるなら最低でも2ヶ月はかかります。
つまり、「次のテストや模試は前よりも良い結果を出したい!」という人は早く行動に移して、勉強を継続することが一番大切なのです。
勉強の仕方がわからないという人は、定期的に勉強する機会が作れる塾に行くことをおススメします。
テストの点数がだんだん下がってきたという人はこれ以上点数が下がらないよう、また学力テストや受験対策をしようと考えている方は早めに手を打ちましょう!
塾に行ったことがないという方や、どのタイミングで勉強につまづいているか相談したいという方は、ぜひ体験授業を受けてみてください!体験授業のご予約・お問い合わせはお問い合わせフォームにて受け付けております。